学校の様子
State of school
今日の給食:むぎごはん、ポークカレー、牛乳グリーンサラダ、フルーツのヨーグルト和え
ついにきました、カレーの日。3時間目には給食室からカレーの香りが校内に広がります。思い出してください、小学生の頃を。明倫小のカレーは最高です。フルーツのヨーグルト和えも相性抜群です。
6年生の図工、自画像を水彩絵の具で制作します。色を混ぜて自分がイメージする色を作り出すこと、表現したい部分に合った筆のタッチを選ぶこと、6年間の積み重ねでどの作品も見ごたえがあります。しかもよく似ています。
1年生も授業に慣れてきました。授業開始は背筋を伸ばし、筆箱は決められた机の位置に置かれています。授業も少しずつ、考えたり、発表したり、級友の発表を聞いたりする活動が始まっていきます。授業後半、集中力は途切れてきますがそれは当然で、担任も承知しています。ちいさな前進を認め価値づけていきます。
5年生は総合的な学習の時間で明倫小伝統の「米作り」に取り組みます。今日は「畦づくり」です。米作り支援委員会の鈴木さん、長田さんの指導のもと、鍬で田の土を崩し畦を形作っていきます。モグラに負けないように、みんなで踏み固めました。田の土の色の違いやや臭いなど多くの気づきがありました。
小山町では1年生の入学後4週間の授業時間を「スタートカリキュラム」として、共通の時間割で実施しています。最初は45分間を15分ずつの三つの活動を組み、1年生の実態に合わせた活動を行います。この日は4年生との異学年交流として、前半は北駿音楽会を経験した4年生が明倫小学校校歌を歌い、1年生と一緒に練習しました。後半は国語の言語活動としてペアでの絵本の読み聞かせを行いました。1年生はもちろん、4年生にとっても自己有用感(自分は誰かのためになっている、という思い)を高める場となりました。
今日の給食:シュガートースト、牛乳、ポークビーンズ、フレンチサラダ
シュガートーストは食パンにマーガリンと砂糖をまぶした例のおいしい菓子パンです。牛乳とのマリアージュが最高です。ケチャップ味のポークビーンズとシュガートーストの口をフレンチサラダが整えます。想像してみてください、おいしいですよ。