学校の様子
State of school
2年生ではかけ算の学習が始まりました。2学期末に、九九の暗唱まで進みますが、大切なのはかけ算とは何なのか、どのような場面で活用することができるのか、が分かることが重要です。黒板にはかけ算で重要な「一つあたり」の例が示された掛図が示され授業が進められていました。かけ算マスターを目指して、頑張れ2年生。
今度は5年生の算数「分数」。今日はその中心「通分」の導入。ピザを三つに分けてその一つを食べるのと、ピザを六つに分けてその二つを食べるのは同じ量だよね、ではピザを三つに分けて一つを食べ、さらに別のピザを二つに分けて一つ食べたとしたら、一つのピザをいくつに分けてそのいくつ分を食べたことになるのかな、という思考です。どうでしょうか????
4年生が湯船原の太陽光発電施設を見学、学習しました。施設の地権者様が、自然エネルギーの大切さを児童に考えてもらう機会にしようと、町内小学校の4年生に現地で見学会を毎年開いてくださっています。児童は高台から敷きつめられた太陽光パネルの規模に驚くとともに、後半の学習会では、施設管理会社の担当者から説明を受け疑問を解決しようと質問する姿が多く見られました。
1・2年生が、総合の学習で育てているサツマイモの収穫を行いました。米づくり支援委員会の鈴木様、長田様の指導でつる差しから始まりましたが、ご覧のように大きなサツマイモの大収穫となりました。顔より大きなイモや、子犬ほどもある芋など、1・2年生は大喜びで鼻息も荒く学校に戻ってきました。このお芋どうしようか?それが次の課題です。