State of school

6月5日(月)~9日(金)

3年生の算数です。割り算を使って問題作りをします。「割り算は掛け算の逆」「24÷4=6」だけの理解ではなく、「割り算とは何か」が分かっていないと、問題作りはできません。まず自分でやってみて、担任が課題を点検・アドバイスし、一人一人がさらに問題作りを進めていきます。

6年生が役場税務課の職員から「税」について学ぶ租税教室を受講しました。6年生は12歳、6年後には「成人」です。給与・貯蓄・収支・保険・経営・運用など、お金の話は生きることの話です。「税」もその一つ。しっかり聞いておくのですよ。

2年生は音楽で「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。「ソミソミレドレド」の曲ですがみんな上手です。鍵盤ハーモニカの時の机上の整理や、吹かない時の歌口(うたぐち)の置き方などの約束も定まっていました。

1年生の廊下に粘土の造形作品が置いてありました。おいしそうなお菓子などの食べ物、テーマパークのような場所、海を進む船などイメージを上手に形にしていました。担任は、「友達の作品には触らない」という約束をしっかりと指導していました。

児童会室を覗くと、代表委員会の話し合いの板書と児童会役員が計画している活動のメモが残っていました。そこには誰もいなかったのですが、子どもたちの願いや息づかいが感じられたのでご紹介します。

6年生がタブレットを使って 「交通安全を語る会」のプレゼンテーション資料を作っていました。感心したのは、何人かの児童が自分で標識のようなイラストを制作して資料に取り入れていたことです。これこそが「ここにイラストを入れるといいだろう(やってみようとする意欲)」「なんとか現時点でのベストの力で作り上げよう(実現する力)」「それを交通安全を語る会で使おう(学びを活かす姿勢)」という、やる気の明倫子の「やる気」を構成する三つの力だからです。