学校の様子
State of school
今日は天気が良く南風が蒸し暑いです。プールからは水泳の学習に取り組む声が聞えてきました。教師の指示と児童の反応もリズムよく授業がすすんでいます。先日の学校だよりで明倫小のプールの歴史を記しましたが、令和の子供たちもプールで水しぶきを上げて泳いでいます。
校内に侵入した不審者への対応避難訓練と防犯教室を行いました。前半は御殿場警察署、菅沼駐在所、地域安全推進委員の皆さんの協力により、本番さながらの不審者対応訓練を行い、教職員一同危機対応の緊張感を改めて自覚しました。後半は夏休みを前にした子供たちへの防犯教室です。声掛けなどの場面でどう行動することが良いのか具体的に指導を受けました。夏休みに遊びに出かける時には「誰と行くのか」「どこへ行くのか」「何時に帰るのか」を家の人にしっかり伝えることが大切であることも指導を受けました。
3年生の理科「ゴムや風の力」です。担任は「風の強さが変わると物の動きはどうなるか」という問いを投げ掛け、予想を立てさせます。ただし自分なりの根拠(過去の経験・出来事)を示すことを求めています。きょうのページには子どもの姿はありませんが、子供たちがノートに書いた根拠を読むと、子どもたちが体験と授業を結び付けて、科学の第一歩を踏み出していることが分かります。
今日の給食:ごはん、牛乳、鯵のチリソースがけ、ほうれん草とコーンの炒めもの、キャベツの味噌汁。鯵は、干物、刺身、フライなど、どんな調理法でもおいしい日本人が大好きな魚です。今日はチリソースがけ。片栗粉でからっと揚げた鯵の切り身に、にんにくとしょうがが効いたピリ辛チリソースがとろーり。想像してみてください。おいしいですよ。
3組の外国語活動です。「I like 〇〇」の言い方を覚えてそれぞれの絵を描き、紹介します。学級菜園で育てているスイカを紹介したい子、好きな自動車を紹介したい子、それぞれです。担任、支援員、ALT、外国語支援員の4人が2人の児童と関わります。
ずいぶん昔から1年生の国語の教科書にある「おおきなかぶ」の授業です。児童はタブレットを使って活動していました。児童のタブレットには担任が準備した五枚の場面絵が送られています。それぞれの場面絵は順番を変更することができるので、この時間の学習課題は(物語の内容を予想して)場面絵の順番を並び替えることです。その中で、物語を想像したり、登場人物(動物)を確認したり、外国の服装に気付いたりするのです。
2年生の音楽「さがしてつくろう」、虫の鳴き声やサイレンなど、身の周りにある音を声で表して、「ツクツボウシ」の鳴き声が一定の音階であるように、音楽を作る活動です。グループごとにいろいろな音を声で表していましたが、そのように考えてみれば、私たちの身の周りには音楽があふれているのだなあと感じました。
今日の給食:ごはん、牛乳、マーボー茄子、わかめスープ
茄子は、ぬか漬け、天ぷら、煮びたし、焼茄子など、煮ても焼いても揚げて漬けてもおいしい、万能野菜です。今日はマーボー茄子、ひき肉、味噌、しょうが、玉ねぎ、にんにくを炒めてゴマ油を少々、甘めのマーボー餡がからんだ茄子を想像してみてください。美味しいですよ。
3年生社会科「工場の仕事」の学習の一環として丸善食品工業富士小山工場様の御厚意で、事業所見学に行かせていただきました。児童は「富士小山工場で飲み物を作っている理由がありますか」「一日にペットボトル何本分の飲み物を作れますか」「異物が入っていないことをどうやって調べるのですか」など、企業理念、生産能力、危機管理といった会社の根幹に関する質問もしていました。丸善食品の皆様、子どもたちの見学にあたりご丁寧に対応していただき感謝いたします。こののち、見学で得た学びを教室でまとめていきます。
4年生算数「垂直・平行と四角形」の学習です。垂直・平行の意味を知り、それらが条件となる四角形の種類を学び、実際に作図できるようになることがゴールです。4年生のこの時期から学習の難度がぐぐっと高まり、画像のように中学生のノートかと思うような内容ですが、授業にくらいついていく4年生の姿が見られました。この日は学校周辺の夏空がきれいだったので併せて画像をアップします。