State of school

7月18日(火)~21日(金)

  今日は米づくり支援委員会の鈴木様、岩田様が来校し「水稲教室」を開催していただきました。畦づくりから、代かき、田植えに取り組む中で、講師との息もあってきました。あと2週間程度で稲の花が咲き、米の元ができてくるそうです。終了後田んぼに行ってみると、青々と稲の葉が茂り、その中に稲の花と思われるものがありました。

6年生が取り組む「ジュニアエコノミーカレッジ」、今年は夏休み前に、当日販売する商品の試作品の試作を行うことができました。教室ではできそうだった商品も、実際に作ってみると色々な課題が発生し時間通りには終わりませんでした。果たしてこれは売れるのか…。不安げな表情も見られました。しかし、大切なのは「Try&Error(試行錯誤)」、グループ内のコミュニケーション力を高めベクトルをそろえて大きな推進力を作り出していってほしいと思います。

小山中学校区の3小学校は、中学校で同じ学年として学ぶことを見据え、小学校の段階から交流を深めています。今回、明倫小5年生が足柄小学校を訪問し、一緒にゲームをしたり話し合ったりすることで、未来の同級生との関わりを深めました。運動場で行っているのはモルックというゲームです。

今日は1学期終業式。明日から子供たちは地域・家庭にかえり、 37日間の夏休みが始まります。学校では夏休みの過ごし方、安全な生活について十分指導を行いましたが、重ねて地域・保護者の皆様、明倫子の見守り・指導をお願いいたします。1学期最終日の各学級・事務室の様子をお伝えして、1学期の明倫小学校への御支援への感謝に代えさせていただきます。

下校は登校班ごとの一斉下校です。各地区の民生・児童委員、主任児童委員の皆さんが下校の見守りをしてくださいました。夏休みに向って校門を出ていく子供たちのわくわくした表情はいつの時代も同じです。健康・安全に気を付け「発見・協働・チャレンジ」の夏休みを過ごしてほしいと思います。