State of school

10月16日(月)~10月20日(金)

  6年生が静岡県の体力向上事業「走り方教室」を受講しました。中学生に向けて体力向上の意識を高めることと、「やればできる、きれいに走れる、速くなる」を実感すること、がねらいです。県教育委員会の指導員による専門的な練習、解説で、6年生の走り方がみるみる変わっていきました。これからも、「やればできる」の実感を積み重ねていきます。

この度、成美、明倫、足柄の3・4年生が明倫小学校に集り、北駿音楽会の合唱交歓会(音楽)や仲間づくりゲーム、ボール運動(体育)などの交流を行いました。3校の児童の多くは小山中学校に進学し同じ学年の生徒となります。小学校時代から将来の級友との仲間づくりを図ることがねらいです。教師の心配をよそに、3校の子供たちは積極的に関わりを深めていました。今後もこうした授業を取り組みを継続していく予定です。

1年生の生活科「秋を探そう」です。校友会長湯山様をゲストティーチャーとして、秋の谷戸山を歩きました。用水や神社などの史跡、拾ったどんぐりのこま回しなど、身近な自然や文化を体験したり、校区を俯瞰して新たな発見をしたりしました。

 本年度も小山町商工会様の御配慮により、商工会事業「ジュニア・エコノミーカレッジ」に明倫小学校6年生の4チームが参加しています。6年間で身に付けた思考力、判断力、計画力、実行力、表現力を総動員して、株式会社を運営し、仲間との協働で課題を解決して事業をやり遂げることがねらいです。この日は沼津信用金庫・小山町商工会の担当者様を前に、事業計画をプレゼンし1万円の融資を獲得することが求められます。当日の朝まで、各グループごとの課題があり不安もあったと思いますが、それぞれのプレゼンが立派に行われ、各班融資を受けることができました。11月12日(日)の商工祭での販売を楽しみにしています。

大正13年から続く、第95回北駿小・中学校連合音楽会が開催されました。これまで練習を重ね校舎に歌声が響いていた発表曲「ありがとうの花」を、3・4年生が明倫子らしい、明るく清々とした合唱を発表しました。キラキラとした表情、歌声、伴奏、素晴らしかったです。画像は、発表前のリハーサルのようすです。